京都府立医科大学

医学部医学科 化学教室
大学院医学研究科 医系化学

Graduate School of Medical Science, Kyoto Prefectural University of Medicine

ご挨拶

GREETING
ご挨拶

私たちは、医科大学にある化学教室という珍しい環境を武器に研究を行なっています。有機化学・合成化学を基盤にモノをつくり、生命科学・基礎医学を取り入れて細胞や動物を用いた機能評価を行い、病気の予防・治療が可能な医薬品や研究ツールとして使える技術の開発を目指しています。

NEWS
ニュース

梅野学内講師がを日本薬学会関東支部奨励賞を受賞しました。第67回日本薬学会関東支部大会で受賞講演を行いました。

梅野智大さん(学内講師)がメンバーに加わりました。

ペプチドのヘリックス性・疎水性と膜透過性との関係を評価した論文がBioorg. Med. Chem.誌に掲載されました。

武元宏泰さん(准教授)、高山千里さん(研究補助員)、仲朔来さん(M1)がメンバーに加わりました。

横尾学内講師が、国立医薬品食品衛生研究所 有機化学部 研究員として着任されました。

両親媒性の細胞膜透過性ペプチドを用いたsiRNAの細胞内デリバリーに関する論文がChem. Pharm. Bull誌に掲載されました。また、本論文がHighlighted Paper selected by Editor-in-ChiefならびにFeatured Articleに選ばれました。

内田准教授が、東京医科歯科大学 難治疾患研究所 先端ナノ医工学分野 教授として着任されました。

大庭教授と国立衛研の出水部長がEditorを務めたCell-Penetrating Peptide (細胞膜透過性ペプチド)に関する本が出版されました(Cell-Penetrating Peptides: Design, Development and Applications, Makoto Oba and Yosuke Demizu, Editors, Wiley-VCH-GmbH)。

内田准教授が、日経バイオテクの取材を受けました(京都府立医科大の内田氏、Craftonでは感染症のmRNAワクチンに取り組む、日経バイオテク)。

横尾学内講師が、国立研究開発法人科学技術振興機構・ACT-Xに採択されました。

Victor Marxさん(DDP student)がメンバーに加わりました。

大庭教授らの論文がBioorg. Med. Chem.誌に採択されました。

横尾学内講師が、タンパク質分解誘導医薬品に関してラジオ出演しました(Kyoto Medical Talk, FM京都)。

堀井菜緒さん(研究補助員)がメンバーに加わりました。

横尾学内講師が、科学研究費・若手研究に採択されました。

Nessa Naseratunさん(博士研究員)、望月絵里花さん(研究補助員)がメンバーに加わりました。